ベビーバスを卒業して、赤ちゃんと一緒にお風呂に
入るようになったママパパへ!
ベビーバスを活用した期間は意外と短いもの
だったのではないでしょうか。
お風呂を嫌がる赤ちゃんも中には
いらっしゃいますよね。
そこでこの記事では、
赤ちゃんと楽しいお風呂時間を過ごせるように
おすすめのアイテムを紹介していきます!
また、初めての入浴の方に向けて注意するとよい点
もご紹介しますので是非ご覧ください!
おすすめのお風呂グッズ7選!!
早速おすすめのグッズを紹介していきます!
赤ちゃんの月齢に合わせたものやワンオペの際にも
使えるものなど、一緒に見ていきましょう!
お風呂マット
寝返り前の赤ちゃんにおすすめなのはお風呂マットです。
首が座っていない状態やお座りのできない状態で、
赤ちゃんの体や頭を洗うのは意外と難しいものです。
マットにもさまざまな種類がありますのでチェックしてみてくださいね!
ひんやりしないマットや軽くてすぐに乾くマットなど、
細かいこだわりが詰まったものもありますよ。
片手で赤ちゃんを支え片手で洗っていると、
うまく洗えなかったり滑って赤ちゃんが
落っこちてしまう可能性もあります。
安心して綺麗に洗えるようにとても
便利なアイテムです!
ベビーチェア
お座りができるようになった赤ちゃんや
ワンオペでお風呂に入れるママパパへ!
おすすめはお風呂用ベビーチェアです。
赤ちゃんを洗って自分も洗わなきゃ
いけない時もありますよね。
そんな時はこのベビーチェアに赤ちゃんを
座らせておきます。
マット同様さまざまな種類がありますので
チェックしてみてくださいね。
おもちゃ
一緒に湯船に浸かる時、仕掛けが楽しい
お風呂のおもちゃが一つあるともっと楽しい
お風呂タイムになります!
我が家では、たこさんの水鉄砲や金魚すくいが
お気に入りでした。
お風呂は楽しいところなんだと赤ちゃんに
感じてもらえれば嬉しいですよね。
浮き輪
我が子が一番楽しんだのが、
首につけるタイプのお風呂用浮き輪でした。
首につける型やボディにつける型など
種類はさまざまです。
安心して楽しめるように我が家では人気のある
定番アイテムを選びましたよ。
水への抵抗感がなくなってバランス感覚が
身につくという特性もあるようです。
お風呂が怖いものだと思ってしまうと、
嫌がる原因にもなってしまいます・・。
いろんなアイテムを試してみてもいいかもしれませんね!
ガーゼ
赤ちゃんの時から、お風呂には必ず
ガーゼを持っていっていました。
お湯に浸しておき、使うときに絞って
顔を拭いたりしていました。
最初は洗う目的で持っていましたが、
成長と共に顔が濡れている状態を不快に思う
赤ちゃんもいるかと思います。
そんな時にガーゼでさっと拭いてあげると、
不快感が軽減されるかなと思います。
タオル
お風呂から上がる時、赤ちゃんが湯冷めしないように
すぐにタオルで包んであげてください!
生地が赤ちゃんに優しいものや吸収性が
良いものなどがおすすめです。
赤ちゃんは免疫力が低いため、寒くないように
してあげたいですね。
ママパパにはとりあえずさっと羽織れる
バスローブもおすすめです!
ベビーシャンプー・ベビー石鹸
繊細な赤ちゃんのお肌にはベビー用の
シャンプーや石鹸がおすすめです。
私が愛用していたのはどちらも
泡で出てくるタイプのものでした。
片手でさっと使えるのでとても使いやすかったです。
保湿成分の入ったものやお肌に優しいものなど、
成分にも注目して選んでみてくださいね!
赤ちゃんとのお風呂での注意点
誰でも最初は緊張して焦ってしまうもの。
お風呂での注意点も事前に確認しておきましょう!
事前に湯上がり後の準備
お風呂から上がったら湯冷めしないように
必ず焦ってしまいます。
事前に肌着やおむつなどを準備しておくと
いいと思います。
我が家では、ベビー布団にタオルを敷いて
肌着やおむつを置いておきました。
保湿剤もその時に出しておくとスムーズに
塗れて便利だと思います。
ママパパはベタベタのまま出てこれるように
バスローブもおすすめです!
滑り止め
お風呂場はいつでも誰でも滑って転んでしまう
可能性がありますよね。
いくら気をつけていても滑ってしまうことは
あると思います。
私はこれは一番気を付けていました。
赤ちゃんに何かあったら大変ですもんね。
そんな時は湯船の中や洗い場に滑り止めのマットが
あると安心かと思います。
カビやすいのでお手入れが面倒だ・・と思われる方も
いらっしゃると思いますが、ツルツルとした床の
お風呂は滑り止めマットを活用し、
安心してお風呂タイムを過ごしてほしいです!
お風呂の温度
湯船の温度にも目をむけてほしいです!
夏場は38度くらい、冬場は40〜42度
くらいが推奨されています。
ぬるい場合は追い焚きやお湯を足していきますが、
熱いお湯が赤ちゃんにかからないように
注意してくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか!
赤ちゃんとのお風呂タイムが少しでも楽に、
楽しくなるようなグッズを紹介してきました。
体がぐにゃぐにゃして洗いにくい繊細な
赤ちゃんですのでお風呂に入れるのも一苦労ですよね。
赤ちゃんにとってもママパパにとってもスムーズに
入浴できるよう、この記事が少しでも役に立てると
嬉しいです。
是非是非試してみてくださいね!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント