誰もが一度は悩む寝かしつけ。
最初は楽しくエネルギッシュに
動けていたはずなのに段々と疲れてきて
ママもパパも一息つける時間がほしい
ですよね。
赤ちゃんがスヤスヤと眠っていて
くれる間が唯一ゆっくりできる貴重な
時間です。
その間に家事を済ませてやることが
たくさんありますが、なるべく早く
寝かしつけられたら、一息つける時間も
出てくるかもしれません。
ちなみに私はシングルマザーなので
家のことはものすごく手抜きです・・笑
家事に育児に毎日頑張るママパパへ、
少しでも役に立てればと思います!
赤ちゃんの寝かしつけのコツ7選
では早速ですがコツについて
7つほど紹介していきます。
あくまで私の体験談ですので
参考程度にしてくださいね。
抱っこしながら歌う
夜はわざわざ体を起こして抱っこ
となるとすごくしんどいですが、
日中に寝かせる時にはぜひ試して
いただきたいです。
抱っこしながら家の中をゆっくり
歩きます。
歩きながら童謡や好きな歌など
抱っこしている方が静かに
ゆっくりめに歌ってみてください。
なるべくママなら少し低音で
歌ってみるといいかもしれません。
・とんでったバナナ
・どんぐりころころ
・とけいのうた
・さんぽ
などなど我が息子はこれでよく
寝ていました。
眉間をこする
これは知り合いの保育士さんが我が
息子にやってくれたところすぐに
眠ったのでとてもびっくりした技です。
赤ちゃんが仰向けや横向きの状態で
眉間を優しく擦ります。
我が息子は一回しかこの方法では
寝てくれませんでしたが保育士さん
が使っている技なので寝てくれる可
能性はあると思います。
お手軽ですので一度試してみてく
ださいね。
背中トントン
誰もが試すであろうお腹トントン
ですが我が子はとても嫌がり
ました・・。
そんな時に有効かもしれない背中
トントン!
赤ちゃんがうつ伏せの状態で背中を
トントンするだけです。
しかしこれは赤ちゃんがある程度大きく
なってから試してほしいです。
顔が無理のないように横に向けることや
眠ってから必ず仰向けに戻すことに注意が
必要です。
お腹を満たす
夜中などに赤ちゃんが目を覚ますことは新
生児の時から必ずありますよね。
一度体を起こしあやすのはとてもしんどい
ですよね・・。
しかし赤ちゃんも何らかの訴えをしている
わけですから放っておくわけにもいきません。
赤ちゃんはお腹が空いている状態で寝付くこ
とが難しいようです。
例えば夜、枕元にミルクセットを準備してお
くと比較的楽に作れますよ!
私はとてもズボラだったので横になったまま
半目でミルクを作ってました・・笑
おむつチェック
意外と見落としがちなのが
おむつのチェックです。
赤ちゃんによっては少し濡れているだけでも
不快に感じてしまいます。
最近のおむつは改良され濡れている感覚が
軽減されているようですがこまめに替えて
みるのも試していただきたいです。
車に乗せてドライブ
この方法は抱っこにも疲れてきた頃に
よく使っていました。
赤ちゃんをチャイルドシートに乗せ
車を走らせます。
しばらくすると気づいたらスヤスヤ
眠っています。
ただしこの方法は車から赤ちゃんを
おろす時、起きてしまう可能性も
高いです・・。
おくるみで包む
出産後に初めて母子同室になったときに
何もわからなかった私は我が子が泣くのに
あわあわしていました。
そんな時に助産師さんがおくるみで
我が子をくるくる〜と巻いてくれた瞬間に
我が子は泣き止みそして寝ました。
ただただ助産師さんすごい!!!!!
と思ったのを今でも忘れられません。
助産師さんのように何回やっても
上手く包めない私でしたがそれでも
寝てくれる時もありました。
試してみてくださいね!
寝かしつけの注意点
さて上記で寝かしつけのコツを紹介して
きましたが、併せて注意していただきたい点も
紹介していきます。
必ず守ってほしいことがありますので
最後までご覧くださいね!
うつ伏せ寝
中にはうつ伏せ寝がよく寝てくれる
体勢の赤ちゃんもいると思います。
寝付くまでは問題ないのですが、
寝てから必ず仰向けか横向きにしてください。
乳幼児突然死症候群(SIDS)を聞いたことが
ある人は多いと思います。
原因として考えられるひとつに
うつ伏せ寝があるのです。
私がお世話になった保育園でも
5分に1度寝ている体勢をチェックしていました。
こまめに確認してくださいね!
早く寝て〜と思わない
不思議なことに赤ちゃんにはママやパパが
「早く寝てくれ〜」と心の中で思っていることが
伝わってしまうと聞いたことがあります。
というのもママやパパの心臓の音を
よく聞いているみたいで、落ち着いているときと
焦っているときとの違いがどうやら分かる
みたいなのです。
早く寝てほしいと思うときも多々あるかとは
思いますが、そんな時こそ落ち着いてみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
実際に私が我が子や保育園で
試してきた方法になります。
昨日は抱っこで寝たのに今日は
抱っこで寝てくれない・・。
心身ともにとてもしんどくなってきますよね。
何でも完璧にこなす必要はないと思います。
毎日頑張っているママパパへ、
少しでもお役に立てると嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
コメント