本ページはプロモーションを含んでいます

床掃除でフローリングの黒ずみはどう落とす?黒ずみの原因と対処法とは?

スポンサーリンク
床掃除でフローリングの黒ずみはどう落とす?黒ずみの原因と対処法とは? お掃除のコツ

床掃除をしていても、フローリングの黒ずみがなかなか除去できない、

ということがありますね…。

 

そもそもこのフローリングの黒ずみはなぜ発生してしまうのでしょうか?

 

また床掃除の際にフローリングの黒ずみを上手く除去するにはどうすべき?

 

そこで今回は、床掃除のときに知っておきたい、

フローリングの黒ずみができる理由や、

黒ずみの対処法を詳しく解説します!

 

黒ずみが目立ってきたら実行していきましょう!

 

 

床掃除してもなかなか除去できない!フローリングに黒ずみが出来るワケ

 

床掃除の際に、フローリングに黒ずみ汚れを発見することがありますね。

 

 

ではそもそもなぜ、フローリングに黒ずみができてしまうのでしょうか?

 

 

まずは黒ずみがフローリングに発生するワケをご説明します。

 

 

油汚れや皮脂汚れ

 

料理中に跳ねた油であったり、裸足でフローリングを歩いた際に付着した、

皮脂汚れなどが溜まると、黒ずみが発生することがあるんですよ!

 

 

特にお子さんがいるご家庭だと、スリッパなどを履かずに、

裸足でフローリングを歩くことが多いですね。

 

 

すると皮脂汚れがフローリングに溜まり、

黒ずみになってしまうのです…。

 

 

出来ればフローリングは裸足で歩かせずに、

靴下やスリッパを履かせて、予防していきましょう。

 

 

ちなみに私もフローリングを裸足で歩くことが多いので、

外出から帰ってきたら足を洗うなど、予防策をしていますよ!

 

 

お子さんがいる家庭でしたら、裸足で歩かせる場合は、

外出から帰宅したら足をすぐに洗わせると良いですね。

 

 

カビ

 

窓近くや洗面所、もしくは日当たりがあまり良くない部屋のフローリングは、

湿気が溜まり、そのカビによって黒ずみ汚れが発生することがあります。

 

 

また、万年床つまり布団をフローリングの上に敷いたままだと、

寝汗の湿気でフローリングがカビてしまい、黒ずみ汚れができてしまうことも!

 

 

カビが生えるのは健康にも大変よろしくないので、

換気したり冬場は窓の結露をこまめに拭き取ったり、

万年床にしないように気をつけていきましょう。

 

 

我が家でも以前、フローリングに布団を敷いたままにしていたら、

フローリングや敷布団にカビが生えてしまったことがありました…。

 

 

カビは喘息やアレルギー症状を発症させるなど、

かなり健康に良くないので特に注意すべきですよ!

 

 

ワックスが劣化している

 

フローリングの保護のためにワックスを塗ってあったりする場合、

フローリングの上を歩いたり家具など物を置くことで、ワックスが劣化します。

 

 

劣化したワックスは黒ずみ汚れになってしまうので、

予防のためには定期的にフローリングのワックスは、

きちんと塗り替えていくと良いですね。

 

 

土埃(つちぼこり)やペットの尿

 

玄関近くのフローリングの場合だと、

土埃が室内に入ってしまうことで、フローリングに黒ずみ汚れができます。

 

 

またペットがいる場合、トイレトレーニングがまだ完璧でなくて、

尿を漏らしてしまうと、その汚れによって、黒ずみが発生することもありますよ!

 

 

玄関のドアは素早く開け閉めを心掛けたり、

ペットはしっかりトイレのしつけをして、

万が一漏らした場合はすぐに拭き取ってから、ワックスがけをしましょう。

 

 

以上が床掃除をしても、なかなか除去しにくい、

フローリングの黒ずみの原因ですね。

 

 

床掃除の際に、フローリングに黒ずみ汚れを発見したら、

原因に心当たりはないかよく考えていきましょう!

 

 

床掃除の際に役立つ?フローリングの黒ずみをキレイに落とす対処法

 

普通の床掃除ではなかなか落とせないフローリングの黒ずみは、

以下の対処法でキレイにしていけますよ!

 

 

油や皮脂汚れには重曹スプレーを使う

 

料理中の油跳ねや皮脂汚れによる、フローリングの黒ずみは、

重曹スプレーを使うと効果的に床掃除が出来ますよ!

 

 

重曹には油汚れや皮脂汚れを分解する効果があるので、

フローリングの黒ずみ部分に重曹スプレーを多めに吹きかけ、

濡らして硬く絞った雑巾で拭き掃除しましょう。

 

 

すると簡単に油や皮脂汚れを除去できるので、

フローリングもピカピカになります!

 

 

なかなか床掃除しても黒ずみ汚れが落とせないなら、

重曹スプレーを活用してくださいませ。

 

 

カビによる黒ずみは消毒用エタノールを使う

 

カビによって黒ずみがフローリングに発生した場合は、

消毒用エタノールでカビ菌を落としましょう。

 

 

消毒用エタノールをカビによる黒ずみ部分にスプレーしてください。

 

 

スプレーボトルに消毒用エタノールと水を8:2の割合で注ぎ、

よく振って混ぜれば、エタノールスプレーが完成しますよ。

 

 

スプレーを吹きかけたら、硬く絞った雑巾で水拭きしていきましょうね。

 

 

するとみるみるうちにカビによる黒ずみが落とせるので、

床掃除が上手く出来ます!

 

 

エタノールを使えば、カビ菌をしっかり除菌できるので、

健康被害が出る心配もないでしょう。

 

 

ワックスが劣化はワックス剥離剤(はくりざい)を使ってから塗り直す

 

ワックス劣化によって黒ずみが出来ているなら、

まずワックス剥離剤を使って、微妙に残っているワックスを除去しましょう。

 

 

ワックス剥離剤はホームセンターで購入できますが、

必ずボトルやパッケージに記載されている、

正しい使い方をよくチェックしてくださいね。

 

 

正しい使い方をしないと、フローリングを傷めることもあるので、

くれぐれも注意しましょう。

 

 

剥離剤でワックス除去したらよく水拭きして、

劣化したワックスを取り除きます。

 

 

そして乾拭きをしてフローリングを乾かしてくださいね。

 

 

フローリングがしっかり乾いたら、改めてワックスがけをして、

ワックスが浸透して乾くまで、その場所は歩かないようにしましょう。

 

 

土埃やペットの尿汚れはウェットタイプの床掃除シートでキレイに

 

土埃はまず掃除機で大きめのホコリやゴミを吸い取ったら、

ウェットタイプの床掃除用シートで拭き掃除すればOK!

 

 

ペットの尿はまずティッシュや雑巾で尿を拭き取った後、

土埃の時と同じようにウェットタイプの床掃除用シートで拭きましょう。

 

 

この時に使う床掃除用ウェットシートは、

除菌や消臭効果のあるものが良いですよ。

 

 

ペットの尿は素早く拭き取って床掃除すれば、

キレイになるし黒ずみも予防できるので安心です。

 

 

土埃も溜まらないように、玄関近くのフローリングは、

こまめに床掃除すると良いでしょう。

 

 

以上がフローリングの黒ずみ汚れを除去できる対処法なので、

床掃除の際には忘れないでおくと良いですよ!

 

 

まとめ

 

普通の床掃除ではなかなか落とせないフローリングの黒ずみは、

油や皮脂汚れだったりカビだったり、ワックスの劣化だったり、

土埃やペットの尿によって発生するものです。

 

 

油や皮脂汚れには重曹水を、カビには消毒用エタノールを使い、

ワックスの劣化は一旦ワックスを剥がしてから、塗り直ししましょう。

 

 

土埃は掃除機がけをしてから床掃除用のウェットシートで拭き、

ペットの尿は雑巾でよく拭き掃除してから、同じくウェットシートで、

キレイにしていくと効果的に対処できますよ。

 

 

床掃除も黒ずみがなくなれば、スムーズに出来るし、

フローリングもキレイになるので、黒ずみ汚れに応じた、

対処法をしていってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました